2018年5月31日木曜日
5/31 小4 総合的な学習の時間<カメの学習>
5/31に4年生は総合的な学習で、
カメの卵の移植体験をしました。
午前中は亀好会の皆さんに教えていただき、
脇浜のいけすで産卵したカメの卵を
掘り起こす移植作業を行いました。
午後は亀甲会の皆さんに学校においでいただき、
一緒に卵を水槽に移す作業をしました。
卵を飼育する上での、
注意や扱い方を教えて頂き、
卵の飼育に興味をもてました。
7月の下旬には孵化する予定です。
カメの様子は随時、ブログで紹介します。
楽しみにお待ちください。
2018年5月29日火曜日
運動会 ありがとうございました!
天候にも恵まれ、第44回母島小中学校運動会は、
全競技を無事に実施することができました。
2年連続の引き分けという結果でしたが、
紅組、白組、両組の児童・生徒の表情は、
とても清々しく、達成感に満ち溢れたものでした。
みんなで協力してやり遂げることや、
諦めずに努力することなどを、この運動会を通して
学ぶことができたと思います。
今後の学校生活にも活かしてほしいです。
島民の皆様の多数の応援や競技へのご参加、
ありがとうございました。
今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力、
よろしくお願いします。
2018年5月27日日曜日
5/27 運動会
第44回 小笠原村立母島小中学校 運動会
無事に終了いたしました。
温かいご声援と運営へのご協力、
ありがとうございました。
運動会準備、完了!
運動会の準備が完了しました。本番は5月27日、日曜日。
雨が降らないことを切に祈りつつ、皆様のご来校、お待ちしております!!
2018年5月22日火曜日
5/22 学校寄席 小5~中3
5月22日6校時に三遊亭美るくさんをお招きし、
日本の伝統文化を学ぶための寄席の授業を行いました。
落語の世界の話などに興味をもって
質問をしていた姿が印象的でした。
5/22 学校寄席 小1~4
落語家の三遊亭美るくさんをお迎えして
「学校寄席」が開催されました。
午前は小学校1年生から4年生です。
初めに美るくさんが「落語」について
いろいろ教えてくださいました。
まずはじめにお客様にお辞儀をすること、
手ぬぐいと扇子をいろいろな物に見立てて
想像力をふくらませながらお話を楽しむこと、
次の人に交代するとき、座布団を返すこと…。
美るくさんが、焼き芋やおそばを食べる様子を
演じてくださり、「やってみたい人?」と聞くと
「はい!」「はい!」「はい!」
と、やる気満々で何人も高座に上がらせていただき、
落語家気分を味わいました。
最後に「たぬきのお札」という落語を聞きました。
かわいいたぬきの活躍に、子供たちは大笑い。
楽しい時間を過ごさせていただきました。
5/18 6年 父島移動教室2日目③
午後は、国立天文台と水産センターを訪問しました。
夕方は前日学んだオガサワラオオコウモリの
野生の姿を屋外で観察しました。
夕食後、今は父島で生活している母島小中学校の卒業生たちが
遊びにきてくれました。
久々の再会に笑顔があふれました。
5/18 6年 父島移動教室2日目②
父島気象観測所でラジオゾンデの打ち上げを見学させていただきました。
船に乗って南島へ。
貸し切り状態で、美しい景色を満喫しました。
2018年5月18日金曜日
5/18 6年 父島移動教室2日目①
大村海岸にて朝の散歩です。
今日は南島へ出発です!
5/18 6年 父島移動教室1日目
父島移動教室1日目。
I-BO施設見学です。
オガサワラオオコウモリの観察をしました。
2018年5月17日木曜日
5/17 父島移動教室 出発
5月17日、12時発のははじま丸に乗って、
小学校6年生6名が父島に出発しました。
父島の施設見学や体験活動を通して、
小笠原の生き物についてや、
小笠原の自然への理解を深めてきます。
2018年5月16日水曜日
5/16 周辺美化
5月16日に、運動会に向けて校庭の清掃を行いました。
小学生は校庭のフェンスやブランコ付近の雑草取りを、
中学生はB線側のタコの葉を拾い集めました。
綺麗になった校庭で、気持ちのいい運動会を迎えられそうです。
2018年5月15日火曜日
5/15 教職員心肺蘇生法講習会
5月15日、診療所の植田看護師を講師に招き、
教職員心肺蘇生法講習会を実施しました。
もしもの時に大切な命を救うことができるよう、
これからも研修を重ねていきます。
2018年5月14日月曜日
修学旅行9、10日目
13日(日)はお世話になった島嶼会館に
お礼を述べ、
おがさわら丸に乗船。
名残惜しいですが修学旅行もあと僅かです。
14日(月)、父島に到着。
ははじま丸へ乗船して
母島に帰ってきました。
到着式では、修学旅行で学んだことや、
思い出をスピーチしました。
修学旅行で学んだことは、
総合の発表会や学習発表会に向けてまとめていきます。
10日間、お疲れ様でした。
修学旅行8日目
修学旅行8日目は待ちに待ったディズニーシー。
同じ髪型にして
張り切って向かいました。
ただ遊ぶだけでなく、
カストーディアル(掃除の方)
に
質問するなどキャリア教育も兼ねながら
楽しく園内を回ることができました。
夕方からは面会がありました。
懐かしい先生方や
母島を共に過ごした
友人との
再会を心待ちにしていました。
来ていただいた方々、
お忙しいところ、ありがとうございました。
2018年5月13日日曜日
修学旅行7日目
本日は京都最終日。
お世話になった東林院に別れを告げ、
生徒だけのタクシー行動です。
事前に決めたコースを、
運転手さんのガイドを聞きながら回ります。
途中、
清水寺のチェックポイントで
先生に写真を撮ってもらいました。
舞妓体験ではお茶点てたり、お座敷遊びしたり、
伏見稲荷大社では、お参りなども行いました。
計画通りに回り、
足りない時間や余った時間は
臨機応変に対応することができました
。
夕方には先生方と合流して新幹線へ乗り再び東京へ。
明日は待ちに待ったディズニーシーと面会です。
2018年5月11日金曜日
修学旅行6日目
修学旅行
6
日目は朝から座禅体験です。
姿勢を正し、深呼吸して座禅を組みました。
その後、退蔵院の美しい庭を案内していただきました。
そして絵師の村林さんと合流。
村林さんの絵師になるまでのお話や、
襖絵の説明を聞き、自分たちも墨絵体験!
短い時間で全ては完成しませんでしたが、
協力して制作しました。続きは学校で完成させます。
午後はそれぞれのテーマの事前学習で調べたお寺へ。
天井に描かれた絵を写真に収めようと頑張ったり、
受験合格を願ったりしました。
夕飯後は、演奏会がありました。
ギターやウクレレの音色に耳を澄ませ、
素敵な時間を過ごしました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)